日本財団 図書館


 

[28]方向波スペクトルのハイブリッド型船上計測法開発

平山次清、南清和、平松真紀子(横浜国大)
本研究では船上において実用的に運用できると考えられる方向スペクトル波計測方法として、船上で得られる複数の情報から波推定を行いそれらの結果を統合的に組み合わせることにより方向波スペクトルを推定する方法について研究を行った。その結果追い波中の3価関数問題に対してはMLMを拡張適用可能なことが水信実験で確認できた。また、模型船及び実船試験の結果から相対波高計及び、船体連動と相対波高の情報から方向波スペクトルを得ることができる事を確認した。さらにレーダ画像を解析した結果から広い周波数範囲にわたって実海域における波の主方向および周期が確認でき、これらの結果を統合的に組み合わせることで精度の高い方向波スペクトルの計測推定法を提案した。

019-1.gif

 

[29]波浪減衰域を用いた浮体運動の長時間非線形計算(英文)

谷澤克治(船研)
自由表面条件に減衰項を付加した波浪減衰域を用いて波の放射条件を満足させることで、規則波中の係留2次元浮体の長時間シミュレーションを実施した。本計算に用いた波浪減衰域は造波機と組み合わせて吸収式造波機を構成することが可能であり、波の反射率も波高比で2%程度と小さいので、長時間の計算を短い数値水槽で実施することが可能である。流体と浮体との達成運動の計算には速度場と加速度場の双方を解く手法を用いた。計算結果と実験結果との比較では波浪漂流減衰力に差が見られる場合もあるが、概ね実験結果を良く一致する結果が得られた。

019-2.gif

 

[30]A Study on the Hydroelastic Response of ery Large Floating Structure with Floating Breakwater in Waves

井上義行、張軒剛(横浜国大)
A linearized analysis of the motion responses of a ery large floating structure with the floating reakwater is proposed in present study. The hydroelastic interactions of elastic deformations and the hydrodynamic forces are discussed. Considering the hydrodynamic interactions between the floating structure and the floating breakwater, the effectiveness of the floating breakwater as the protection of the floating airport in waves is investigated.

019-3.gif

 

[31]波浪中における弾性平板の運動(英文)

高木幹雄、XiechongGu(広大)
モード解析法を適用することにより、斜め波中における超大型海洋構造物の算性変形を推定する手法を開発している。まず、既存の実験データと比較する事により本方法の有効性を確かめている。次に300×60mの平板状の構造物に連用し、構造物の弾性変形に対する入射波の波向きならびに波長の影響を各モード毎に検討している。下図は入射角135deg.における構造物の周りの撹乱波の分布ならびに平板の変形の実数部を示したものである。

019-4.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION